6
6
その他
前のページに戻る ホームその他健康の秘訣頸椎に問題のある患者様へ
頸椎に問題のある患者様へ

頸椎に問題のある患者様へ

首の構造

人の首は7個の頸椎、筋肉、靭帯、椎間板、神経及び血管で構成されています。頸椎から延びる神経は、上肢を司ります。首の構造に問題がある場合、痛みの他に、上肢に力が入らない、もしくはしびれの症状も起こします。

 

症状

  • 痛み
  • 頭痛
  • 圧痛
  • 動かしにくい
  • 上肢のしびれやピリピリ感
  • 上肢に力が入らない

 

原因

頸椎の問題は40-50歳の人に多く見られます。一般的な原因は以下のとおりです:

  • 外傷 – 首への外的な力が加わると(運動や交通事故など)首の骨、筋肉や関節に損傷をきたします。
  • 変性- 加齢による頸椎の摩耗や骨棘が形成される結果、椎間孔(神経が通る穴)が狭くなります。
  • 悪い姿勢 – 頭頸部前方位姿勢(頭と首を前に突き出した姿勢)を維持すると、首の構造を酷使します。枕の高さが適切でないと、寝ている間に首の筋肉を緊張させます。
  • 心理的な緊張状態 – 首の筋肉が長い間硬くなると、首の痙縮を引き起こします。

 

姿勢

良い姿勢を維持する事で、頸椎と椎間板の負担を減らす事が出来ます。その為、首の構造の変性も予防する事が出来ます。

  • 立位: まっすぐ前を見て、顎を引き、肩はリラックスし、背筋を伸ばします
  • 座位: まっすぐ座って、首をまっすぐ保ちます
  • 臥位睡眠中の枕の高さは、上向きに寝ていても、横向きに寝ていても頭、首、身体を水平に保つものがいいでしょう。

 

予防

  • 長時間の労働は避けましょう
  • 首を長時間上げたり下げたりする事(読書など)は避けましょう
  • 突然首をひねらないようにしましょう
  • 定期的にストレッチをしましょう
  • ベッドでの読書など、悪い姿勢を裂けましょう

 

首の運動

首の運動を一日に3回以上すると、効果的に首の変性の予防ができます。朝起きた時と就寝前に以下の二つの運動をしましょう。

 

  • リラクゼーション

頭とひざに枕を入れ、仰向きに横になります。深呼吸を3回しながら身体をリラックスさせます

 

  • ストレッチ (10回繰り返します)

 

1. 顎を後ろに引きます

2. 頭を前に倒し、元に戻します。
3. 首を右側ぎりぎりまで回し、その後左側にも同様に回します。
4. 首を右肩に向かって傾け、その後、同様に左に向かって傾けます。

 

  • 筋肉の強化運動 (5秒間保持し、10回繰り返します)
5. 頭を前に押し出す動きをしながら、手で額を後ろに抑えます
6. 手で後頚部を支え、その力に逆らい頭を後ろに押す。この状態で5秒間保持する。

7. 手で側頭部を支え、その力に逆らい頭を横に押す。この状態で5秒間保持する。

 

  • 肩の運動 (10回繰り返します)
8. 両肩をすくめるようにして上げる
9. 両肩(肩甲骨)を後ろに寄せる

10. 肩を回す

 

 

(エクササイズ中に痛みや不快感がある時は、運動を中止し、理学療法士もしくは医師にご相談ください。)

 

参照:

  1. Common posture mistakes and fixes (2022, July). NHS. Retrieved from https://www.nicswell.co.uk/live-well/common-posture-mistakes-and-fixes
  2. Evidence Based Interventions for Neck Pain. (2017, September 25). Physiopedia, . Retrieved 08:36, May 25, 2019 from https://www.physio-pedia.com/index.php?title=Evidence_Based_Interventions_for_Neck_Pain&oldid=179214.