6
6
その他
前のページに戻る ホームその他健康の秘訣手根管症候群
手根管症候群

手根管症候群

 

はじめに

手根管症候群は (CTS) 、手根管と呼ばれる手首の管の中を通る正中神経が圧迫され当て起こる症状です。正中神経は、親指から薬指迄の感覚と動きを司るので、痛み、痺れ、 ピリピリ感などが主な症状として現れます。握る力が弱くなったり、親指の付け根の筋肉肥料が見られることもあります。

 

原因


 

兆候と症状

 

  • 筋肉の萎縮
  • 痺れ、ピリピリ感、灼熱感
  • 前腕の不快感
  • 手の痛み
  • 握力の低下
  • 手先の動きの低下
  • 朝と夜に悪化する事が多い不快感

 

身体的所見

手根管症候群の診断には、いくつかの臨床的検査があります:

 

  • 親指付け根の筋肉の強さを調べる。
  • 親指付け根の筋肉の萎縮を診察する。一見して、筋肉が小さく見える事もある。
  • ティネル兆候: 症状が出るかどうか見る為に、正中神経を軽くたたくか圧迫する。


  • ファーレンテスト写真のように手首を曲げて左右の手の甲を合わせ、不快感があるかを確認します




  • 感覚検査特殊な機械を使って指先や手の感覚を調べます。目を閉じて行います。


 

その他の検査

 

電気生理学的テスト

正中神経がどの程度圧迫を受けているかを医師が判断する為に使用されます。

  • 神経伝達テスト
  • 筋電図(EMG)

 

超音波

正中神経の圧迫の兆候を評価するため行われます。

 

磁気共鳴画像 (MRI)

症状に関して、他の原因が隠れていないか、又、異常な組織が正中神経に影響を与えていないかなどを判断します。

 

 

治療

 

一般的な治療法は以下のとおりです: 物理治療、内服もしくは局所注射によるステロイド薬の投与、補助具による固定、外科的手術.

 

内科的治療

  • 非ステロイド性抗炎症剤N:

-- 初期の治療、更に侵襲的な治療は、最初の治療に効果がない場合に行われます。

  • 副腎皮質ステロイド:

-- 正中神経の腫れを軽減します。

 

外科的治療

  • 手根横靭帯を切開し、圧迫を解除します。保存療法が、断続的な症状に効果がない時に、手術が奨励されます。

 

人工工学的な是正

  • 手や手首が曲げた状態、又は伸ばした状態で長い時間保持される事により起こることが多々あります。このような姿勢を変えたり改善したりする事で、予防できます。仕事や仕事場の環境を変える事が必要な場合もあります。

 

物理治療

症状の評価により、物理治療士が、適した治療を行います。

 

1.パラフィン浴(Wax therapy

2.超音波治療

3.電気治療による痛みの軽減 (TENS, IFT)

4.針治療

5.衝撃波療法

6.治療エクササイズ

7.固定する為の装具



8.自宅で出来るエクササイズ:

  • 前腕の屈筋を伸ばすエクササイズ。写真のような状態で15秒間保持します。これを8回繰り返します。
  • 前腕の屈筋を写真のように5分間、マッサージします。
  • ストレッチ運動

 

**個人に合わせたエクササイズに関しては、物理治療士に尾田恒下さい**

 

上記の情報は、カノッサ病院(カリタス)の物理療法部で制作されています。

物理療法のご予約には、28255392にお電話ください。

 

Reference:

Physiopedia: https://www.physio-pedia.com/Carpal_Tunnel_Syndrome